読書系ゲーマーSeiyaの日常

このブログの主は好きなものが三つあります。読書とゲーム(どちらかと言うとアナログ)とプログラミングです。

「本当に頭がよくなる 1分間勉強法」読書レビュー

今日は、「1分間勉強法」という本を読んだので、レビューしたいと思います!

 

概要

2008年に刊行された本です。

簡単に言ってしまえば、1分間で一冊の本を読む「ワンミニッツリーディング」と、60冊分を一分で復習する「カラーマジック」という二つの事についての話です。

最初聞いた時は、正直有り得ないと思うほどの速さですが、一応この本の中ではその為のノウハウは書かれています。

ただ、この本の内容は勉強法というよりはかなり「本を早く理解する為の方法」に偏っているので、その点は注意ですかね。

 

第二章  「1分間勉強法」の4つのメリット

まず、読書をすることが一番の自己投資である、という事が書かれています。

読書をするには当然、本を買うお金が必要です。けれどその投資をケチってはいけません。

何故なら、読書によって自分の頭に投資した知識や知恵は、将来何千倍、何万倍にもなって返ってくるからです。

また、一分間勉強法で短時間で本を読めば、何度も復習できるため、記憶への定着率が全く違います。

 

第三章 「1分間勉強法」の4つの特長

目で見て覚えるというのが一番の特長です。

光より速いものは存在しないので、目で見るよりも効率のいい学習方法はないと言う事です。

確かに、手で書いて覚えるのは時間がかかりますね。

 

また、知識というのは理解度によって4つの種類に分けられます。

 

①全く知らないもの

②見たことはあるが思い出せない

③思い出すのに数秒かかる

④見た瞬間に意味がわかる

 

基本的に、①を②にするのは難しいけれど、②、③を一段階レベルアップさせるのは比較的容易です。

その②③をレベルアップさせる作業が大事です。

 

第四章 「一冊一分」を可能にする能力とは?

一冊一分にするのに心掛けるべきことは、"本を読まない"という事です。

Reading(読む)ではなくLeading(導く)を心掛けるという事です。

 

第五章 1冊1分で勉強する「タイムマジック」

テンミニッツ・リーディング

ファイブミニッツ・リーディング

ワンミニッツ・リーディング

 

の順番で速くしていくというステップです。

何かを感じ取った時は、そのページの端を折って、後でまとめる時の目印としておきます。

 

第六章 60冊分を1分で復習する「カラーマジック」

重要度によって四つの色に分類します。

重要度が高い順に

赤→緑→黄→青

です。

そしてそれを色別にファイリングします。

赤のファイルを常に持ち歩いて、毎日1分間で見返せば、すぐに使える知識として記憶に定着します。

 

 

以上です。

まだ自分はこの本しか実行に移していないので、明日実際にやってみたいと思います。

 

ではまた('◇')ゞ

「数学ガールの秘密ノート 整数で遊ぼう」読書レビュー

数学ガールの秘密ノート 整数で遊ぼう」という本を読みました。

数学ガールシリーズは、高校の時に幾つか読んだのですが、この「秘密ノート」というシリーズは初めて読んだので、今回はこれをレビューしていきたいと思います。

 

 

秘密ノートとは?

数学ガールのシリーズは主に二つあり、「数学ガール」シリーズとこの「数学ガールの秘密ノート」シリーズです。

数学ガール」シリーズで扱う数学は本格的で、かなり高レベルなものになっています。

数学ガールの秘密ノート」シリーズは、対話形式で易しい数学を扱っています。

中高生にオススメです。

 

第一章 足しても引いても同じ数

3の倍数の判定法についての話。

3の倍数の判定法を、文字式を用いて証明する内容。

「例示は理解の試金石」という、数学ガールきっての名ゼリフがあるのですが、この章にも出てきて、久々に見た僕は懐かしくてとても興奮しました。

 

第二章 選べないのに見える数

「エラトステネスの篩」を使って、素数をあぶりだすという話。

エラトステネスの篩とは、簡単に言ってしまえばゴリ押しで素数かどうかを判定していこうというもの。

そしてその後に「ウラムの螺旋」というのも出てくる。

これは0以上の整数を螺旋状に並べていくと、多くの素数が斜めに並ぶことが観察できるというもの。

素数にはあらゆる秘密が隠されており、様々なトピックがあるのでとても興味深い。

 

第三章 数当てマジックと31の謎

このタイトルを見た時、最初「31個の謎が出てくるのか!?」と驚いたが、違った。

数字が沢山並べられた紙を複数見せて、心に浮かんだ数字がある紙を選ぶと、その数字が当てられるというマジックと、そのタネの解説を行っている。

二進法が関係しているので、情報系の大学に通っていた自分としては繋がりを感じることができた。

 

第四章 数学的帰納法

2013年センター試験の数学ⅡBに、数学的帰納法が出たという事で、その問題を取り扱っています。

個人的には数列の復習になったし、数学的帰納法ペアノの公理に記されている事も思い出すことができました。

途中で出てくるドミノ倒しの例えが凄く分かり易かったです。

f:id:investan:20190121222211j:plain

数学的帰納法をドミノに例える

 

第五章 ぐるぐるワンの作り方

時間が2経つと0に戻る時計、3経つと0に戻る、5経つと0に戻る時計、三つの時計をユーリが作り、「僕」に紹介する話。

何の変哲もない三つの時計だが、そこから沢山の性質が見えてくることになります。

 

 

以上です。

一つでも興味深い話があったら、是非読んでみることをオススメします。

苦手だった数学が好きになる、もしくは好きだった数学が更に好きになる、手助けになるはずです。

 

ではまた('◇')ゞ

ドラムあるある 早く言いたい

今日は久々に、地元の吹奏楽サークルでドラムを叩いてきました。

ドラムは幾つか演奏するコミュニティがあるのですが、生ドラムを叩けるのは今日の吹奏楽サークルだけなのです。

 

そんなわけで今日は、ドラムあるあるを言っていきたいと思います。

 

 

スネアドラムの響線を入れ忘れ、「ポン!」という滑稽な音を鳴らしてしまう

これは超あるあるです。そしてこれをやると超恥ずかしいです。(まぁ意外と他の人は気付かなかったりするんですが)

響線を入れているとチューバやホルンなどの音に共鳴してしまうので、響線を切るのですが、スネアの出番が来た時に必ずといっていいほど忘れるんです。

 

ハイハットの組み立て方がわからない

初心者のあるあるですね。

ハイハットとは、小さなシンバルが二つ重なってるやつなんですが、組み立て方が意外と複雑なんです。

最初のうちはどこを緩めて、どこを外して、どうするのか分からなくなります。

 

何小節休んだかわからなくなる

これはドラムに限った話ではないかもしれませんが、特にドラムは休みが長く続く事があるので。

特に変拍子なんかがあると、初見だとほぼ確実に見失います。

曲の流れを掴んでしまえば、数える必要はなくなるのですが。

 

何処を叩けばいいのかわからない音符がある

これホントに困ります。笑

自分はなんだかんだドラム歴6年位になりますが、いまだにこれあるんです。

これには理由があって、ドラム譜って結構適当だったりするんです。

適当というのは、譜面によって叩く場所が変わることが稀にある、という意味です。

なので、僕のようなマニュアル人間(?)は、「こんなの習ってない!」と叫びたくなる時があります。

まぁ正直、分からない所は感覚で叩いても大体文句は言われません。(だったらドラム譜の存在意義とは)

 

休みの所で「小物やって!」と言われる

これは吹奏楽部のドラムでのあるあるかもですね。

小物とは、タンバリンやマラカス、トライアングルのような、文字通り「小さな」打楽器の総称です。

「お!この曲休み多くて楽できるじゃん!」

と思っていたら大抵、

「あ、ここドラム無いからタンバリンやって!」

とか言われます。ドラマーは忙しい。

 

フィルインが上手く決まると最高に気持ちいい

フィルインとは、パターンの最後に即興的に入れる演奏の事です。サビ前とかにドラムで盛り上げるアレです。

まぁやっぱりこれが、ドラムの醍醐味ですね。

フィルインがカッコよく決まると、音楽としてもピリッとアクセントになるし、何より叩いてるドラマーが気持ちいい。

その上

「あそこのフィル良かったね!」

とか言われると、ホントにドラムやってて良かったとしみじみ思います。

皆さんも是非、周りにドラマーが居たらフィルインを褒めてあげてください。笑

 

 

以上です。

 

因みに前回のあるある記事はこちらです。

sei8san.hatenablog.com

 

また何か思いついたら追加します。

 

ではまた('◇')ゞ 

映画「舟を編む」を観たのでレビューする!

舟を編む」という映画を観た。

辞書を作るという珍しい内容の映画ですが、個人的にすごく興味があり、かなり評判も良いみたいだったので、観てみることにしました。

見終えた今一言いうと、やはり良い映画でした。

今日はそんな「舟を編む」のレビューをしていきたいと思います。

 

 

概要

三浦しをんさんの小説を映画化したもの。

個性豊かな人々が、辞書編集部として新しく刊行される辞書「大渡海」を作っていく話。

主人公の馬締光也(松田龍平)は、変人と噂され、無機質である意味でユーモラスとも言えるような人物。

共に辞書編纂を行う西岡正志(オダギリジョー)は、コミュニケーション能力が高く、馬締とは対照的なタイプ。

 

"右"の語釈

"右"という言葉の意味を辞書で調べるとどうなるか?

最初にそんな謎が提示される。

辞書によっても様々な語釈が存在するようだが、「大渡海」を編纂するうえでは模倣する事は避けているらしい。

 

ふと、辞書に於ける「右」の存在意義とは?と思ってしまった。

"右"に限らず、誰がこの言葉を辞書で引くのだろうかと思うものが多数存在する。

 

ら抜き言葉や若者言葉

この映画の中で作られる辞書「大渡海」は、新しいものであることにこだわりがあるので、ら抜き言葉や若者言葉("ヤバい"や"チョー"など)を含めるかどうかということに焦点が当てられる。

そういった新しい、悪い言い方をすれば崩れた言葉でも、できるだけ採用しようという事になる。

これは妥協ではない。

 

"恋"の語釈

馬締は、馬締が暮らす下宿の大家の孫娘に恋をする。

そのことを知った編集部は、馬締に"恋"の語釈を任せる。粋な事をするものだ。

因みにその語釈がまた傑作だが、ここではネタバレになるので控えておく。

 

辞書が出来るまでにかかる年月

この映画の中では「大渡海」は13年かかって作られたことになっている。

13年でも驚きではあるが、更に昔はもっと時間がかかっていたらしく、日本初の近代的国語辞典である言海」は、完成するまでに50年かかっているらしい。

他の様々な分野で考えても、半世紀もの年月をかけて造られるものはそう多くない。

 

思ったのが、辞書を作るうえで厄介なのが、(これを厄介と言ってしまうのも誤解を招くかもしれないが)時代が移り変わるという事は、「言葉」も変わっていくということだ。

先ほど言った若者言葉というものが生まれる事もあれば、科学の発展などによって新しく出来る言葉もある。年月をかければ、それだけ新しい言葉をその都度追加しなければならないという難しさだ。だからこそ時間が掛かるというのもあるかもしれない。

 

 

以上です。

自分もブログを書いている以上言葉には親しみを持つべきであるし、現に持っているつもりではあります。

そんな自分にとっては大きな刺激となる作品でした。

 

ではまた('◇')ゞ

「裸の王様」読書レビュー

今日は、ビートたけしさんの「裸の王様」という本のレビューをしていきたいと思います。

この世界に当たり前のように存在するあらゆることに、一石を投じる。

独自の視点で斬っていく快感。流石です。

 

 

経済は裸だ

本当に不況か

日本人の言う不景気とは、一体何なのか。

どこの誰が食べ物を満足に食べられずに飢え死にしているのだ。

不況であるはずが、どこか浮かれている。逆に言えばその程度の不況なのではないか。

 

こんなにルイヴィトンを買える人間がいまだにいる国なんてどこにも無いよ。

引用元:裸の王様 

 

世間は裸だ

健康は体にいいのか

美味しいものを食べたい反面、健康でありたい。

フィットネスクラブへ車で行く。

いや、どっちなんだ。という話。

 

面白かったのが、刺激を腹筋に与えて瘦せようという器具が話題になった時。 

単に日本の貴重なエネルギーを贅肉を動かすために使っているだけ。

引用元:裸の王様 

 運動というのは頭で考えて体を動かすから効果があるのであって、これでは何の意味もない。確かにそうだ。

 

健康な状態の自分が何をするか、というのが生きていく上での問題のはずだ。
それがいつの間にか、「健康であればそれが一番いい」ということになっているからおかしいことになる。

引用元:裸の王様

手段であるはずの健康が、第一目的になってしまう。これぞまさに本末転倒だ。

 

ボランティアは偉いのか

ボランティア云々の前に、礼儀作法がなっていない若者が増えている。

というか、礼儀作法を「ボランティア」という言葉に置き換えることによって、あたかもそれが感謝される、もっと言えば尊敬されるものであるように認識されてしまう。

勿論感謝されることもあるだろう。ただ、感謝されることを前提として、その「ボランティア」とやらをするのは間違っている。

 

子供にボランティアを半強制的にやらせて、内申書に反映させたり、単位に認定したりする可能性もあるという。

引用元:裸の王様 

 ボランティアというのは強制的にさせるものではないはず。

その経験が良い影響を与えればまだ良いが、嫌々やるようではボランティアされる側もいい気分ではない。

 

日本は裸だ

選挙権は一人一票でいいのか

一票の格差については問題視されるのに、明らかに存在する一票の質の差については目をつぶっている。

有権者が増えたことで日本が変わったとは到底言えない。ましてや18歳選挙権とはなんぞや。

 

二大政党制は素晴らしいのか

「与党」というネーミングの党を作ったらどうなるんだろう。選挙管理委員会に怒られるのかな。

引用元:裸の王様 

 こういう小ボケを挟んでくれるのも良い。

 

 

以上です。

 

ではまた('◇')ゞ

読書中に聴くオススメの音楽は? クラシック?ジャズ?

今回は、読書中に音楽を聴くことについて、というテーマの記事を書いていきたいと思います。

 

 

読書中に音楽を聴くのは良いの?

基本的に読書というのは、静かな部屋の中や図書館など、あまり音の無いところでするというイメージがある方が多いかと思います。

 

けれど最近の研究で、少しくらい雑音や音楽があった方が集中しやすいという事がわかってきました。

 

勿論、どんな音楽でも良いという訳ではなく、読書に適した音楽、読書に適さない音楽というのは存在します。

ではまず、読書に適さない音楽とはどういったものでしょうか?

 

読書に適さない音楽

①歌詞のある音楽

歌詞のある音楽を読書中に読むのはあまりオススメしません。

何故なら、読書をしている最中にどうしても歌詞の方に意識が行ってしまい、本の内容が頭に入って来辛くなるからです。

勿論個人差はありますし、聴き慣れた曲であれば歌詞に気をとられる事もあまり無いので、一概には言えませんが。

 

②眠くならない音楽

まぁこれは当然といえば当然かもしれません。

読書に集中する為に聴く音楽で眠くなってしまっては元も子もありませんね。笑

それなりにリズミカルな、テンポのある曲、といったところでしょうか。

 

③音量が大きすぎない音楽

これは音楽の問題というよりは、音量に気を付けようということです。

いくらリラックスできる音楽でも、音量が大きすぎれば気が散るのは当然ですね。

逆に小さすぎても集中するという意味ではあまり意味がありませんが。

 

読書をするときにオススメの音楽

クラシック

クラシックといっても様々なものがありますが、上の三つの条件を満たすものであればどんなものでも大丈夫です。

特にモーツァルトの曲には、「モーツァルト効果」というものがあり、頭が良くなる効果があるんだとか...!信じるか信じないかは貴方次第。

 

ジャズ

ジャズにも様々な種類がありますが、意外とテンポのある曲でもジャズだと不思議と集中できるという事があります。

それは恐らく、ジャズはリズムやテンポが心地よく変化するからでしょう。

 

ヒーリングミュージック

ヒーリングミュージックとは、心理的な安心感を与えたり、気持ちをリラックスさせるために作られた音楽です。

伴奏と旋律がしっかりとある「音楽」と呼べるものから、川のせせらぎや小鳥のさえずりなどのような「自然音」を指すものまで、様々なものがあります。

どれも聴いていて気を取られない音なので、読書にはピッタリです。

 

 

以上です。

是非皆さんも、音楽でリラックスしながら読書を楽しんでみてはいかがでしょうか。

 

ではまた('◇')ゞ

カードゲームの「コヨーテ」のオススメするポイント

今日は、アナログゲームレビュー第二弾!

 

因みに前回のアナログゲームレビューはこちら  

sei8san.hatenablog.com

 

そして今回紹介するアナログゲームは、前回と同じくカードゲームの「コヨーテ」です!

 

f:id:investan:20190116184857j:plain

これがコヨーテの外観です

 

今回も前回同様、このゲームの概要と、オススメするポイントを挙げていきたいと思います。

 

概要

コヨーテというのはお化けの事らしく、場に何匹のお化けが居るかを当てる、という非常にシンプルなテーマのゲームです。

コヨーテの最大のポイント、それは自分のカードを自らの額に当てて、自分で自分のカードが見られない状態にするというところです。

 

前回同様、滅茶苦茶簡単に、一行でルールを説明すると、

「他人の顔色を伺って、自分のカードに書かれた数字を予想して、合計値を当てる」

という感じです。

 

たったそれだけのルールなのに、非常に大きな緊張感、スリルを存分に味わえるというのは、何とも面白いものですね。

 

良いところ① 10人まで遊べる

このゲームは最大10人まで遊べます!

大抵のボードゲームは多くても5~6人というものが多く、10人も遊べるというのは大きいですね。

パーティーゲームとしてはもってこいのゲームだと思います。

ただ、2~3人だと少し盛り上がりに欠けるかもしれません。

 

良いところ② 心理戦が楽しめる

このゲームの最大の特徴は、相手の顔色やリアクションを伺うことが非常に重要であるという所ですね。

このゲームは数字の合計値を予想するゲームなのですが、同時に相手を惑わせるゲームでもあるのです。

なので不安そうに数字を宣言して相手のコヨーテを引き出すこともできますし、逆にハッタリをかまして敢えて大きい数字を言い、相手に自分の数字を大きいものに予想させるというのも作戦の一つです。

 

良いところ③ 拡張ルールがある

拡張ルールがデフォルトで入っているというのも嬉しいですね。大抵のゲームは別売りであることが多いので。

勿論拡張ルールを取り入れることで更にゲームは深みを増します。

 

良いところ④ ルールがシンプル

まぁ最終的にはこれに尽きます。

前回の「ハゲタカのえじき」の時も書いたと思うのですが、ルールがシンプルでインスト(ルール説明)がすぐに終わります。

対象年齢は10歳~と、ハゲタカのえじきと比べると若干レベルは上がるのですが、それでも小学校高学年くらいになれば遊ぶことが出来ます。足し算さえ出来ればゲームとしては成り立つので。

 

 

以上です。

 

これを一つ持っておけば、何か大人数で盛り上がる遊びがしたいと思ったときに大活躍すること間違いなし!

オススメのカードゲームです。

 

ではまた('◇')ゞ