読書系ゲーマーSeiyaの日常

このブログの主は好きなものが三つあります。読書とゲーム(どちらかと言うとアナログ)とプログラミングです。

Python、はじめました

Python、始めました。

冷やし中華始めました的なノリで。

 

いや、ホントに軽い気持ちで始めましたね。

 

-------経緯-------

 

今通っているプログラミングスクールの友達が、偶々僕の机の上にPythonの技術書を置いた。

気付いたらPythonに夢中になってる自分が居た。

 

-------経緯終わり-------

 

いや、Python楽しいですよマジで。

 

今後数学を使ったアプリや何かしらを作れたらもっと楽しめるのではないかと。

何故数学かというと、Pythonを使ってする事には数学が絡んでくることが多いからです。

AIや機械学習ディープラーニングなど、今後伸びていくであろうこれらの市場は、勉強しようと思ったら数学と関わる覚悟が必要です。

 

そもそも友達が僕の机にPythonの本を置いたのは、僕が過去に数学の家庭教師をしていたという事実があったことが大きな理由なのです。

 

前置きが長くなりましたが、Pythonの特徴を見ていきましょう。

 

 

'Python'という名前の由来

名前の由来、というかPythonという英単語はそもそもニシキヘビという意味らしく、Pythonのロゴもニシキヘビをイメージして作られたらしいです。

 

f:id:investan:20190412223306p:plain

Pythonのロゴ

純化された文法

Pythonの最も大きな特徴だと僕が勝手に思っているところは、文法や命令文が非常に単純化されているところです。

一番驚いたのは、プログラミング経験者なら誰もが知っているif文。

普通の言語だったら「エルズ イフ」を

else if

と書きますよね。

しかし、Pythonでは

elif

と書くんです!

いや、「エルイフ」って!!

たったの二文字(スペース入れたら三文字)をも惜しむ。一切の妥協を許さない完璧な効率主義です。

 

誰が書いても同じようなコード

Pythonの大きな特徴、二つ目はインデントの利用でしょう。

C言語やその他様々な言語は、コードを見やすくするためにインデントを利用します。

逆に言えば、コードが見づらくていいという事であればインデントを利用しなくても良いわけです。

ですがPythonは、インデントが「義務付けられている」のです。

つまり、誰が書いてもコードが似通ってくるわけです。

必然的に、コードの可読性は上がります。

Pythonのコードが美しいと言われる所以は、こういうところにあるのかもしれません。

 

 

以上です。

今僕はスクールで、推奨されているJavaそっちのけでPythonをいじっているので、今後何かアプリなどを開発したら、このブログで紹介していきたいと思います。

 

ではまた('◇')ゞ